やられた!
日本人が海外に出ると、まあ誰もが悔しい思いを経験することと思います。
マーケットのショップ店員さんと良い感じで会話して、欲しいものをゲットして「いい買い物をしちゃった♪」とウキウキしていたら、実はボッタクリ価格だと後から気づきます。
この買い物は、現地の人(店員)とも会話したうえで買った「素敵な思い出」となるべき経験だったはずなのに・・・
「あの野郎!」と一気に怒りがこみ上げ、さっきまでのウキウキテンションから嫌な気分へと突き落とされます。
ボッタクリをいかに防ぐかを検証します。
① 日本人は狙われている
間違いなく、日本人はいいカモです。彼らは観光客からぼったくってやろうと虎視眈々とねらっていますが、特に日本人はちょろいんでしょう。
日本では、ボッタクリなんてまずいないですから「まさか」という油断が我々にはあります。海外に出たら、自分は常にねらわれていると警戒レベルを上げましょう。
② 相場を知る
相場を知らないから、不正な価格でつかまされます。
まず、マーケットに行くと値札がないのに驚きます。値札がない商品は、出来るだけ高く売ってやろうというボッタクリねらいなのです。ハウマッチ? と聞いて返ってくる値段はとんでもないボッタクリ価格です。それで買ってはいけません。
下手すると、「いくらなら買うんだ?」と逆に聞かれます。意味わかんないですよね? 値段聞いてんのに、逆に聞かれるってどういうこと? 下手な高値を言ってしまおうものなら、その値段でつかまされます。「出来るだけ高い値段で売ってやろう」という、それが彼らの作戦なのです。
「いくらが妥当な値段なのか」を先にリサーチしておくのが、法外な値段でつかまされるのを防ぐコツです。
では、相場の調べ方を考えてみましょう。
相場の調べ方① 本で調べておく。
「るるぶ」「まっぷる」「地球の歩き方」などで事前に値段がわかるものがあります。日本では「ボッタクリ」や「値引き交渉」なんて普段やるものではないので、現場で適正価格が示されているだろうと、大して気にしませんが、海外では何がどう吹っかけられるかわかりません。交通手段でいくらかかりそうか、観光地の入場料はいくらなのか、レストランの料理がいくらなのか、本に載っています。
D17 地球の歩き方 タイ
地球の歩き方編集室 ダイヤモンド社 2019年02月08日
相場の調べ方② 他の店で価格交渉して、下値(適正価格)を知っておく。
マーケットを歩いていると、同じ商品があちこちで売られていることに気づきます。同じところから仕入れているのでしょう。卸価格はいっしょのはずですから、売値の下限も同じになるはずです。いったん交渉が決裂すると同じところでは買いにくくなりますから、別の店で決裂覚悟で下値を探るつもりで妥協せずに交渉してみましょう。絶対にそれ以上に下げないポイントのような価格があるはずです。
特に、「もういい」とこちらが去ろうとすると、一気に値下げしてくる傾向があります。
また、あまりにもこちらから提示する値段が低いと、「バカにするな」と怒り出す人も中にはいるので相手を見ながら交渉しましょう。
相場の調べ方③ ホテルで情報収集する。
他の店で売られていない場合は、店以外の場所で調べましょう。すでにチェックインしてるホテルの人に聞くのもいいですし、ホテルにいる他の旅人に聞いてみましょう。格安旅行をしている人は、格安の宿に泊まるのでしょうから、大体、他の宿泊客も自分と似たようなレベルの買い物をする人でしょうし、話が合うことでしょう。
旅先では、いろんな人と会話したいですよね? バンコクは世界中から観光客が来てますから、彼らと「おみやげの相場を聞く」というのを皮切りに楽しい会話に発展していけば、良い思い出にもなります。
相場の調べ方④ 平均月収の違いを考慮して6倍する
タイだったら、1バーツ=3.3円くらいなので、100バーツだったら330円なのですが、為替はあくまでも為替です。日本人にとっての330円と、タイ人にとっての330円は価値が違います。
CNNのサイト「Davos2017 Global wage calculator」で調べたところ
日本の平均月収 27万円
タイの平均月収 4.5万円
6倍の違いがありますので、為替の3.3倍と給与差の6倍で、約20倍で換算するとちょうどよいのではないでしょうか?
20倍して円で考えてみて、納得いくようであれば適正な価格だろうと判断できます。
例えば、タイ人がチップを100バーツもらったとしたら、100×20倍で、日本人が2000円もらった感覚に近いのではないかということです。
私はタイでTシャツを200バーツで買いましたが、20倍して日本における4000円くらいの感覚だろうとなります。ちょっと高く感じますが観光客価格であることを考えれば、そんなもんだろうなと思います。あと、最近は日本はデフレでけっこう安いものが増えているっていう状況もあります。
しかし、実際に払うのは200Bであり3.3円換算で660円ですから安いのは間違いなく、現地の相場感覚でどうであろうが自分が納得いけば買って良いと思います。
また、地元民に対する価格と、観光客に対する価格はかなり別物でしょうから、ある程度で妥協した方が良いと思います。
③ 値段交渉のパターン
「カオサン・ロード」の投稿ページでも書きましたが、
買い物をする時の値段交渉の基本パターンは「お互いに妥協して値を近づけていく」です。
例えば、1000バーツあたりで買うつもりなら
相手が1500バーツとか言ってきますので
こちらは、最初は500バーツと言います。
で、500と言い張っていると、1300とか下げてきます。
するとこちらも700などと言います。
そして、最後には1000あたりで落ち着きます。
妥協しあうのを前提に、最初は低めに言うのが鉄則です。
事前に相場を調べておくのがベストです。
しかし、せっかくの楽しい観光旅行ですから、細かい値段の高い低いにこだわって時間を使うよりも、自分が納得した価格であれば買ってしまって良いのではないでしょうか?
④ おつりのチョロまかし
おつりをごまかすのは、常に狙われていると思って下さい。
防ぐのは、おつりをもらう時に、ガン見することです。おつりを受け取ったらすぐに相手の目の前で数えましょう。おかしかったら、その場ですぐに文句を言いましょう。
私は500バーツとか高額紙幣で払う時は、チョロまかしをされにくそうなコンビニとかで払いました。それでもきちんとおつりが返ってくるか緊張しました。
じーっと見ていてもチョロまかされて、「~しかもらってない」とかウソつかれる可能性もあるぞくらいに思っておきましょう。
気をつけていたつもりですが、4日間の滞在で2回チョロまかされました。1回はフルーツ売りの屋台で、もう1回はお寺の拝観料でやられました。
500バーツ払って、450バーツのおつりが来るべきところを50バーツしか戻ってこなかったのです。おつりを受け取った瞬間は気が抜けていて、金額を確認しないで受け取ってしまいましたが、後で考えてみたらどう数えてもおかしい。後から抗議しに言っても、とぼけられるに決まってますので行かずにあきらめましたが、400バーツもやられたのはショックでかかったですよ。楽しいはずの観光なのに一気にテンション下げられます。
まとめ
では、以上のことを頭に入れて、これから海外へ行く方は気をつけて行ってきて下さい。
でも、気をつけているつもりでも、どうしても気の抜ける瞬間もあります。楽しむために海外へ行くわけですから、ボッタクリで気分を悪くしてずっと引きずっているのもつまらないです。ある程度は寛容に、そして引きずらずにパッと切り替えて、ぜひ楽しんできて下さい。良い人もいっぱいいます。
海外旅行保険をタダで
海外旅行保険って払ってますか?
1日あたり800円かかりますが、実はムダ?
なんとなく払っていませんか?
4泊5日の旅行だったら4000円も損をしてますよ。